top of page

口腔カンジダ症 (oral candidiasis)

カンジダ属(主にCandida albicans)による日和見感染


臨床事項

  • 内因は年齢、口腔乾燥症や全身疾患、外因は薬物、義歯の装着および不衛生など

  • 分類 ① 急性偽膜性カンジダ症(鵞口瘡); ぬぐい去ることが可能な白色の“ミルクかす状”偽膜形成 ② 慢性肥厚性カンジダ症; 不規則な厚さの白板症様の病態を特徴とし、白板症との区別が困難

  • AIDS患者の口腔に発現

病理組織所見

  • 急性偽膜性カンジダ症 ① 上皮は炎症性の過形成性 ② 菌糸と芽胞が上皮表層に侵入、しばしば上皮内微小膿瘍形成

  • 慢性肥厚性カンジダ症 ① 上皮表層は錯角化を呈し、上皮層は肥厚 ② 菌糸は、上皮表層に対してほぼ垂直に侵入 ③ カンジダはPAS反応で明瞭化

:白板症,義歯性口内炎


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

8月11日(金)から15日(火)まで夏期休診とさせていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

bottom of page