top of page

4月7日 開院します

感染予防に細心の注意を払って診療を行います。

当院は、個室、半個室になっております。また、診療を行う各部屋に「口腔外バキューム」という機材を設置しています。

この機材は舞い上がる粉塵を吸い取るためのもので、

使用することにより、診療室の環境をより清潔な状態に保つことができます。

清潔な環境で安心して治療を受けていただきたいという思いで設置してあります。

治療の際、ぜひ治療椅子の奥にあるこの機材もご覧になってください。

十分な感染対策をとっております。

当院の感染対策について



なお 5/6 予定しておりました内覧会は、中止とさせていただきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。






閲覧数:165回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

bottom of page