top of page

新型コロナウィルスの対応について

新型コロナウィルスの感染拡大を受け

皆様も日々心配の中で過ごされているかと思います。


当院ではこれまで、感染対策として

・器具の洗浄、滅菌の徹底

・口腔外バキュームによる飛散防止

・診療ごとに治療台の消毒、清拭

・患者様ごとにグローブの交換

・手洗いの徹底

・フェイスガードの使用

・院内の換気(寒い日もあるので、心配な方は上着をご持参ください)

・入口にアルコール消毒液の設置

等を行っております。


現在は通常通りの診療を行っておりますが、

今後の状況によっては、診療の制限等を行う可能性もありますので、

ご理解いただければと思います。


来院時に発熱や倦怠感、咳、鼻水 等がある方は、

受診を控えていただく場合があります。


院内感染防止他のため、ご理解のほど宜しくお願い致します。



2020年4月30日 すすき歯科クリニック 院長

閲覧数:107回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

bottom of page