top of page

咬耗症( Attrition)



咬合・咀嚼の機械的作用による、上下顎歯列の咬合面や隣接面の損耗 の状態をいいます。

臨床事項

  • 不正咬合、歯ぎしり、習慣による偏側性咀嚼、硬い食物の摂取などが原因

  • 咬耗面は平坦あるいは陥凹状で、表面滑沢

病理組織所見

  • 咬耗面直下に不透明象牙質 (opaque dentin)の出現

  • 第三象牙質の形成

  • 不透明象牙質(opaque dentin)   研磨標本の透過光線による観察での暗黒色帯 象牙細管内トームス線維は変性・崩壊

デッドトラクト (dead tracts)とよばれる状態

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

bottom of page