top of page

乳歯の虫歯を放っておくと・・・

乳歯の虫歯を放っておくと、虫歯が進行して根っこの先にバイ菌が感染します。

(根尖性歯周炎)

根っこの先のバイ菌が、その直下にある永久歯に影響して発育不全を起こしてしまいます。

このような歯を、ターナー歯と呼びます。(1912年にTurnerが報告)ターナー歯は、歯の表面が白斑や黄褐色斑になったり、わずかな凹みができるものから著しい障害が現れるものまで種々の変化がみられます。



ターナー歯ってどれくらいの人がなってるの?


小学校4~6年生の10.9%(155人中17名、小臼歯を対象)ターナー歯と考えられる形成不全歯が認められた。本田丘人、中村公也ら : 乳臼歯重度う蝕に起因する小臼歯形成不全の出現頻度、口腔衛生会誌、46 : 332-338、1996.より引用改変



臨床事項

後継小臼歯や前歯に好発

病理組織所見

・エナメル小質層の菲薄化 ・エナメル小柱の乱れ ・石灰化不全


閲覧数:3,035回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

bottom of page