top of page

フッ素で虫歯予防

虫歯予防にフッ素が良いということは知っている方も多いと思いますが、お口でどのような働きをするのか知っていますか?フッ素は⼦どもの⻭に有効なイメージがありますが、もちろん⼤⼈の⻭にも効果があります。今回はフッ素の働きや、効果的な使い⽅についてご紹介します。

フッ素の3つの働き

働き① 再⽯灰化を促進

再⽯灰化とは、飲⾷するとお⼝の中が酸性になり、⻭が溶けて(脱灰)しまったところに、カルシウムやリンなど溶かされてしまった栄養を補給し、⻭を元の健康な状態に戻すことです。初期虫歯を修復する働きがあります。

働き② 細菌が酸を作りにくくする

歯磨きだけでは落としきれなかったお⼝の汚れに潜む細菌の活動を弱め、酸が作られるのを抑えます。

働き③ ⻭を強くする

酸に負けないように、⻭の質を強くします。


このように、フッ素は虫⻭に負けない口内環境を作るためのサポートをしてくれます。

フッ素の使い⽅

フッ素の使い⽅には以下の様な⽅法があります。

フッ素入りの歯磨き粉で歯を磨く

フッ素入りの歯磨き粉には、様々なフッ素濃度のものがあります。年齢によって適切な使⽤量や濃度が違いますので、使⽤⽅法は、お使いのフッ素入りの歯磨き粉の説明をしっかり確認してください。また、お子様に使⽤する際は、必ず保護者が仕上げ磨きに使いましょう。磨いた後は、うがいの回数を少なくし、フッ素を洗い流し過ぎないようにしましょう。


フッ素が配合された洗⼝液でうがいをする

⻭磨きの後などお⼝の中をきれいにした後に、決められた容量の洗⼝液で、お⼝の中全体に⾏き渡るようにうがいをします。


フッ素塗布

⻭科定期健診などでフッ素を⻭に直接塗ります。歯が生えてきた頃からフッ素塗布をすることができます。

フッ素はお⼝の中に⻑時間とどまることで、⾼い効果を発揮します。

そのため、フッ素を使⽤した後は、1時間程度は飲⾷を控えましょう。就寝前に使⽤するとフッ素が⻑時間⼝の中にとどまるため、とても効果的です。




閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

概要 歯周病は、おもに歯肉が歯に接する付近に存在する歯垢中の細菌が原因で進行します。 歯肉と歯の間にできたポケットといわれるスペースが歯周病が進行するにつれ深くなり、細菌の増殖する空間が増え、歯肉を腫らし骨を溶かし、やがて歯は抜けてしまいます。 歯周病はその進行の程度により、いくつかの治療が適応されます。 1)基本治療 歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因

歯周病と心臓疾患・脳血管疾患 狭心症・心筋梗塞 動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。 動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク

bottom of page